ドコモ教育ICTフォーラム
本イベントは、終了いたしました。


教育現場のICT 化が急速に進むなか、渋谷区において区内の小・中学校の教師・生徒向けにひとり1 台のLTE タブレットを導入する運びとなりました。
本イベントでは、導入を決断した背景および、昨年度ドコモと実施した共同実証で得られた成果について、渋谷区教育委員会さまをお招きしご紹介させていただきます。
イベント詳細
名称 | ドコモ教育ICTフォーラム |
---|---|
開催日時 | 2017年7月28日(金曜)午後1時〜午後4時50分
|
会場 | ![]() |
主催 | 株式会社NTTドコモ 教育ICT推進担当 |
定員数 | 100名 |
入場料 | 無料 |
お申し込み条件 | 全国の自治体・教育委員会、公立学校、私立学校にて情報端末およびインフラ環境整備を担当している方、ならびに学習指導を担当している方 |
スケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
午後0時30分 | 受付開始 |
午後1時〜 午後1時50分 |
基調講演 『新学習指導要領がめざすこれからの教育』 〜 ひとり1台のタブレット実践に見るこれからの新たな学び 〜 株式会社 情報通信総合研究所 ICT 創造研究部 特別研究員 平井 聡一郎 氏 |
午後1時50分〜 午後2時30分 |
講演 『渋谷区の決断!生徒と教員が主役の新たな学校の姿』 〜 1年間の実証から全区への展開を決断した狙いとは 〜 渋谷区教育委員会 副参事 加藤 聖記 氏 |
休憩(10分) | |
午後2時40分〜 午後3時30分 |
講演 『ひとり1台のタブレットで大きく変化した教室の姿』 渋谷区立代々木山谷小学校 校長 執行 純子 氏 主任教諭 細川 卓郎 氏 |
休憩(20分) | |
午後3時50分〜 午後4時40分 |
パネルディスカッション 『渋谷区の教育変革“Shibuya Style”スタートに向けて』 〜 実証で生まれた変化の兆しを振り返り、これからの変革に期待すること 〜 モデレーター 茨城大学教育学部 准教授 小林 祐紀 氏 パネリスト 株式会社 情報通信総合研究所 ICT 創造研究部 特別研究員 平井 聡一郎 氏 渋谷区教育委員会 副参事 加藤 聖記 氏 渋谷区立代々木山谷小学校 校長 執行 純子 氏 主任教諭 細川 卓郎 氏 |
午後4時40分〜 午後4時50分 |
閉会挨拶 『2020年に向けたドコモの取組みについて』 株式会社 NTT ドコモ 教育ICT 推進担当 |
お問い合わせ
- 講演者および講演内容に関しては変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。