プログラミング教育用ロボット「embot」とは?
ダンボールを用いたロボットを自由に組み立てることで電子工作やものづくりの基礎を学ぶとともに、そのロボットをタブレットやスマートフォン上でのビジュアル・プログラミングを通じて子どもでも簡単に操作することがでるスターターキットです。
「embot」のコンセプト
「プログラミングを身近な存在に」をテーマに、手軽に触れられ、楽しく学べるプログラミングを一人ひとりに届ける。日本語と同じくらい、プログラミング言語が身近になる社会へ。2020年の小学校でのプログラミング教育必修化を視野に入れ、実践的でありながら、誰でも手軽に、楽しくプログラミングが学べるように。「embot」は、そんな想いから誕生しました。
「embot」の2つの特徴
1つ目の特徴は、自分で組み立てたロボットを、タブレット等のプログラミングで動かすことができることです。「embot」でのプログラミングは直感的でわかりやすく、かつ実践的な内容を楽しく学ぶことができるため、学習レベルに応じて複雑なプログラミング学習まで可能です。
2つ目の特徴は、ダンボールと簡単な電子回路でできたお手軽ロボットであるということです。自由に切り貼りして自分だけのロボットが作れ、子どもたちが自由に創造性を発揮できます。作り直しも簡単、お手軽価格で誰でも気軽に取組むことができます。
小学校プログラミング教育の課題とは?
小学校において、プログラミング教育実施の取組みをしていない理由は主に2つあると考えられます。
- 「指導人材」の養成・確保、「指導方法」「教育教材」の準備ができていない
- プログラミング教育の趣旨、目的、基本的な考え方などの情報が不足しており、学校で教えてもらえない
「embot」が、プログラミング教育導入時の課題を解決
「embot」は、教育現場の先生がプログラミングの考え方、教え方が分からなくても、簡単に理解し、子どもたちに教えることができる教材を目指しました。
- ダンボールと電子部品で組み立てるロボット教材で、自分だけのロボットを製作できます
- タブレット上のアプリで、作ったロボットを制御し楽しみながら論理的思考を学習できます

また、スマートフォン/タブレット上でのビジュアル・プログラミングを通じて、子どもでも簡単に操作することが出来ます。
- スマートフォン/タブレットで利用できる無料アプリです
- ブロック式とフローチャート式の2種類の操作方法があります
- フローチャート式の教材は少なくICT/情報担当の先生方から高評価をいただいています

導入メリット
「embot」では、本体だけでなく、指導のためのノウハウ、参考事例、指導者向けの研修までトータルでサポートしています。
- 教育委員会および小学校の先生方に向けた「embot」の研修会をご用意しております
- 「embot」を活用した授業が「誰でもすぐにできるようになる」ことを目指した研修内容です

トータルでサポートするからこそ、プログラミング教育導入時の教育現場で生じる課題を解決できます。