エコICTマーク

エコICTマークとは、ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会が定めるシンボルマークです。
電気通信事業者がCO2排出削減などの取組みを適切に実施しているかを自己評価し、その取組み状況に応じて、「エコICTマーク」を表示し、適切に活動していることを広く公表することができるものです。
ドコモは、「エコICTマーク」の取組みに参加しています。
電気通信事業者によるCO2排出削減の取組み自己評価チェックリスト
必須項目
環境自主行動計画の作成等
評価項目 | 実施の有無・取組みの内容 |
---|---|
1.CO2排出削減を目的とした各種取組みを記載した環境自主行動計画を策定・運用しているか | 地球環境問題を重要な経営課題と捉え、自らの事業活動における環境負荷を低減し、「環境に配慮した事業の実践」「環境マネジメントの強化」「環境コミュニケーションの推進」の3つの柱からなる「ドコモグループ地球環境憲章」に沿って、地球環境保全に貢献するため積極的に取り組んでいる。 |
2.環境自主行動計画に、CO2排出削減を目的とした各種数値目標を記載した具体的な取組みを盛り込んでいるか | 温暖化防止目標について、Green Action Plan2030に基づき、年度目標、アクションプランを設定し、CO2削減に向けた具体的な取組みを実施している。 |
3.環境自主行動計画を社内外に公表するとともに、社員への周知・啓発活動を行い、環境意識向上に努めているか | CSR報告書やウェブサイトの公表、及び環境広告活動の展開など、環境への取組みを社内外に公表するとともに、ドコモグループ環境担当者向け会議を開催し、社員への周知・啓発活動も継続的に実施している。 |
4.環境自主行動計画に記載した各種取組みの実施状況・達成状況を一般に公開しているか | 目標達成状況や取組み実施状況について、CSR報告書やウェブサイトを通じて社内外に公表している。 |
調達に関する取組み
評価項目 | 実施の有無・取組みの内容 |
---|---|
5.ICT機器、データセンターについて、省エネを勘案した調達基準を作成し、それに沿った調達を行っているか | NTTグループ省エネ性能ガイドラインを策定・公表し、省エネ調達を実施している。 |
6.オフィスで利用する事務機器、物品、物流について、グリーン購入など省エネに配慮した調達を行っているか | 環境負荷低減に向け、独自のガイドラインを策定・運用し、事業活動のあらゆる段階で、何よりも環境保全を大切に考えて行動している。 |
推進体制
評価項目 | 実施の有無・取組みの内容 |
---|---|
7.CO2排出削減の取組みについて、担当部署もしくは担当者を設けているか | 環境保全活動をグループ全体で効率的に進めていくために、CSR部を設置し、CO2排出削減の取組みを推進している。 |
8.環境自主行動計画に掲げた目標等の実施状況・達成状況について、適切に把握するとともに内部監査等を行う体制をとっているか |
事業領域ごとに4つの専門委員会を設け、各専門委員会で環境課題の抽出や、中期目標、年度目標、アクションプランの設定・管理を行っている。 また、内部環境監査を毎年実施し、環境マネジメントシステムの継続的改善を図っている。 |