スマホ・ケータイ安全教室


スマートフォンや携帯電話の利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐために、対応方法を啓発する「スマホ・ケータイ安全教室」を、全国を対象に無料で実施しております。
スマートフォンの普及拡大や、それに伴う新たなサービスに起因するトラブルの増加などの社会問題に対処する内容になっています。
2004年7月よりスタートし、17年間で約91,000回、約1,411万人(2021年3月末現在)の方に受講いただいております。
なお、高まる需要に合わせまして、近年、主にオンラインでの教室の開催となっております。
- 講師派遣での開催をご希望される場合は別途ご相談ください。


スマホ・ケータイ安全教室 開催概要
対象者 | 所要時間 | 内容 | |
---|---|---|---|
入門編(小学校低学年向け) | 小学校1~3年までの児童 | 1教室 約45分 | 小学校低学年を対象とした内容です。 アニメーションを視聴し、自分にも起こりうるトラブルについて説明します。 |
入門編(小学校高学年向け) | 小学校4~6年までの児童 | 1教室 約45分 | 小学校高学年を対象とした内容です。 自分にも起こり得る身近なトラブルやルール・マナーなどについて説明します。 |
応用編(中高生向け) | 中学校・高等学校の生徒 | 1教室 約50分 | 中学生・高校生を対象としたSNS上でのコミュニケーショントラブル事例などを重視した内容です。 |
保護者・教員編 | 保護者・教員の方 | 1教室 約50分 | 未就学児・小中高校生の保護者や教員向けに、自宅や学校で子どもたちがあんしん・安全にスマートフォンを使うためのポイントを解説します。 |
特別支援学校編 | 特別支援学校の児童・生徒 | 1教室 約45~60分 | 主に特別支援学校の児童・生徒向けに、障がい種別や障がいの程度に合わせて開催いたします。 |
お申込み対象 | 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、PTA、教育委員会、地方自治体 |
---|---|
開催日時 | 平日午前10時~午後5時の間でご調整ください。
|
開催形式 |
|
対象地域 | 全国 |
必要機材 | PC、プロジェクター、モニターなど |
費用 | 無料 |
学習方法をお選びください
ご希望に合わせて2つの学習方法からお選びください。


メールでのお問い合わせ
入門編、応用編、保護者・教員編カリキュラムへのお問い合わせ先
地域 | 都道府県 | メールアドレス (クリックするとメールソフトが起動します) |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | ![]() |
東北 | 青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島 | ![]() |
関東・甲信越 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・新潟 | ![]() |
東海 | 愛知・静岡・岐阜・三重 | ![]() |
北陸 | 富山・石川・福井 | ![]() |
関西 | 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山 | ![]() |
中国 | 広島・岡山・山口・島根・鳥取 | ![]() |
四国 | 香川・愛媛・高知・徳島 | ![]() |
九州・沖縄 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 | ![]() |
特別支援学校編カリキュラムへのお問い合わせ先
地域 | 都道府県 | メールアドレス (クリックするとメールソフトが起動します) |
---|---|---|
全国 | 全国 | ![]() |
新型コロナウイルス感染予防対策への取組みについて
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、下記対策を実施させていただきます
- インストラクターおよび社員に対する衛生管理の指導と対策の確認を行います。
- マスク着用の上、スマホ・ケータイ安全教室を実施させていただく場合があります。
- 政府、各自治体などの要請などに沿って感染予防の対応をいたします。
スマホ・ケータイ安全教室開催にあたり、下記についてご理解・ご協力いただきますようお願いいたします
- 開催会場の衛生管理のご協力をお願いします。(人数制限、換気、消毒など)
- 受講生の体調確認とともに、マスク着用、咳エチケットなどのご協力をお願いします。
- 担当するインストラクターは、開催会場に向かう際、都道府県をまたいで移動する場合があります。
- 担当するインストラクターの体調に異変があった場合、または地域の感染リスクが高まった場合には、開催直前(当日含む)でも派遣を中止する場合がございます。

- 「YouTube」は、Google LLC の商標または登録商標です。