English

説明会資料

アナリスト向け説明会 質疑応答(2018年度 第3四半期決算説明会)

実施日:2019年2月1日

内容につきましては、ご理解いただきやすいよう部分的に加筆・修正をしております。

冒頭コメント

質疑応答に移る前に少しお時間をいただき、これまでに頂戴した幾つかのご質問にコメントさせていただきたい。
1点目は、「最大4,000億円規模のお客さま還元」の狙いやタイミングについて。去る1月17日に総務省の新たな規制の枠組みが固まった。『モバイルサービスなどの適正化に向けた緊急提言』には大きく2本の柱があり、1つが「シンプルで分かりやすい料金プランの実現」。もう1つが「販売代理店の業務の適正性の確保」であることはすでにご案内のとおり。
マスコミ各社の報道は、「通信・端末セット値引き禁止」「端末価格上昇で縮む市場」などどちらかというと消費者目線のものが多いため見過ごされがちであるが、競争政策という観点から見ると、緊急提言の1の(1)「通信料金と端末代金の完全分離」や、1の(2)「行き過ぎた期間拘束の禁止」は、現在各キャリアがお客さまのリテンション(囲い込み策)としてきたものを禁止もしくは制限しようとするものであり、規制当局の意図がMVNOや新規参入事業者とのイコールフッティング、あるいは競争促進にあることははっきりしている。
スマホが国民に広く普及し、現行料金の複雑さ、分かりにくさ、不公平感、割高感にご不満や批判が寄せられている中、規制の枠組みが大きく変わると同時に、第4のキャリアが市場に参入してくるということである。先行する欧米の実績を見ても、プレイヤーが4社の国では料金の大幅な低廉化とシェアの変動が生じており、新規参入の影響を過小評価すべきではないと考えた。こうした環境変化を踏まえ、ドコモは大規模なお客さま還元を他社に先行して発表することにより、"マーケットリーダー"としての立場を明確にし、お客さまの信頼感・納得感を高めることにより、競争の中でイニシアティブを発揮していきたいと考えた。
2点目は、「新たな料金プラン導入後の利益回復の道筋」について。この間、"情報が少なすぎる"とのお叱りを頂いており、心苦しく存じているところであるが、まだ今は「新たな料金プランによる収支影響」や「利益回復の道筋」について申し上げられる段階にはないため、2019年度の業績予想についてご説明する期末決算発表までご容赦をお願いしたいが、1点だけ補足させて頂きたい。それは「通信事業」が利益回復に果たす役割についてである。新たな規制の枠組みの下では、各キャリアの"囲い込み"効果は弱まり、ユーザーの流動性は高まると想定されるが、ドコモは料金値下げで先行するだけではなく、お客さま接点の進化(待ち時間・応対時間の短縮など)とマイクロマーケティングの積極活用により、顧客ロイヤリティを更に高め、通信事業の顧客基盤をしっかりと守っていくつもりである。
また、ドコモは多数のフィーチャーフォンユーザーを抱えていることから、今回の料金値下げを梃子にスマホマイグレを強力に推進するなど、増収・アップセルに注力することはもとより、事業収入が減少していく中、従来と同じようにコストをかけることはできないため、営業部門・ネットワーク部門ともに思い切ったオペレーション改革に取組みコスト低減を実現する考えである。
このように通信事業と非通信事業(スマートライフ、法人、5Gなど)の成長が「車の両輪」となって利益改善に取り組むことにより、できるだけ早期に営業利益9,900億円への回復を果たしたいと考えている。

このページのトップへ