LTE-Advanced
LTE-Advancedは、LTEのさらなる大容量、高度化を実現する無線システムで、国際標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されました。
ドコモはLTE-Advancedを効果的に展開するため、マクロセル内に複数のスモールセルを配置し、CA(Carrier Aggregation)技術を活用することで、高度化C-RANアーキテクチャを構成し、大容量化、高速化を実現します。
LTE-Advanced関連記事
-
LTE-Advanced Release 13標準化技術概要
開く
2016年3月に完成したRelease 13仕様について、主な機能を紹介します。
-
3.5GHz帯TD-LTE導入に関するドコモの技術開発の取組み
開く
2016年6月にサービス開始した3.5GHz帯を用いたTD-LTEの導入について、ドコモの技術開発の取組みを紹介します。
-
さらなるLTEの進化,スマートライフをサポートするLTE-Advancedの開発
開く
2015年3月に「PREMIUM 4GTM」としてサービスを開始したLTE-Advancedは、LTEをベースとして、さらなる高速化と大容量化を実現する携帯電話システムです。ドコモではLTE-Advancedの技術を最大限に活かし、通信速度の向上と無線容量の拡大を実現する「高度化C-RAN」およびLTE-Advanced対応の端末を開発しました。本記事では、LTE-Advancedの要求条件および主な技術について解説します。
-
ブロードバンド無線アクセスにおけるMIMO多重法を用いた5Gbit/s超高速パケット信号伝送屋外実験
開く
周波数帯域幅100MHzのブロードバンド無線アクセスにおいて, セルラ環境における周辺セル干渉を考慮したときのほぼ究極の伝送速度と考えられる5Gbit/s(周波数利用効率50bit/s/Hz)を実現する超高速パケット信号伝送実験の技術概要、装置構成および屋外実験結果について解説します。
-
ブロードバンド無線アクセスにおけるMIMO多重法を用いた2.5Gbit/s超高速パケット信号伝送屋外実験
開く
3100MHzの周波数帯域幅で、最大スループット2.5Gbit/s(周波数利用効率25bit/s/Hz)を実現するVSF-Spread OFDM無線アクセスを用いた超高速パケット信号伝送実験の技術概要、装置構成および屋外実験結果について解説します。
LTE-Advanced関連テクニカル・ジャーナル
-
■2016年度
開く
3.5GHz帯導入
LTE-Advanced Release13標準化
PREMIUM 4G特集 −LTE-Advancedの導入−
LTE-Advancedのさらなる発展に向けて —Release12 標準化動向—
-
■2014年度
開く
-
■2013年度
開く
LTE/LTE-Advancedのさらなる発展 —LTE Release 10/11標準化動向—
-
■2012年度
開く
-
■2010年度
開く
LTE-Advanced技術特集—IMT-Advancedに向けて進化し続けるLTE-
-
■2008年度
開く
-
■2007年度
開く
-
■2006年度
開く
-
■2005年度
開く
ブロードバンドパケット無線アクセス1Gbit/sパケット信号伝送実験特集
LTE-Advanced関連トピックス
-
2015年3月23日
-
2015年2月25日
-
2015年2月5日
-
2013年11月13日
-
2013年2月21日
-
2011年2月7日
-
2007年2月9日
-
2006年2月23日
-
2005年6月23日
-
2004年12月17日