5G イベント
5Gのイベントに出展した際の資料やパネルデータ等を掲載しています。
新体感!みらいスタジアム

テクノロジーの進歩によって、スポーツの楽しみ方も変わっていきます。2017年12月24日に開催されたジャパンラグビートップリーグの試合「NEC グリーンロケッツ vs NTTドコモ レッドハリケーンズ戦」において、ドコモが研究開発を進めている5G、空間インターフェースといった技術とAR、VR技術を組み合わせることで、スポーツの観戦体験を拡張することをめざした実証実験を行いました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
東京スカイツリー『docomo 5G Trial Site』

2017年12月8日~10日に、“5G新体感エンタテイメント”をテーマに5Gトライアルサイトイベントを東京スカイツリーで開催。5Gが持つ「高速・大容量」「低遅延」「多数端末接続」という3つの特徴が実現する、スポーツやエンタテインメントの未来を体験することができます。
- 日時:2017年12月8日(金)14時~18時
2017年12月9日(土)11時~18時
2017年12月10日(日)11時~18時 - 場所:東京ソラマチ® 5F スペース634
- イベント内容:
- 5Gデモ展示
現在取り組んでいる5Gの実証実験事例を展示しています。 - 5G×SPORTS
2015年フェンシング世界選手権金メダリスト・太田雄貴さんと、車いすフェンシング世界ランキング1位のベアトリーチェ・マリア・ヴィオ選手による、車いすフェンシングのエキシビジョンマッチを収録したアーカイブ映像を、観たい視点に自由にスイッチングしながら観戦いただけます。 - 5G×GAME
アニメ「ソードアート・オンライン」の世界を再現したVRゲームをプレイいただけます。また、観覧コーナーでは、5Gを利用してストリーミング配信した360度スペシャルプレイ映像をモバイルVRであるGearVRを利用して体験することができます。 - VRゲームの体験については、事前申し込み(抽選)となっており、申し込みの受付は終了しました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
- DOCOMO R&D Magazineへ
- 東京ソラマチ公式サイト:http://www.tokyo-solamachi.jp/
- 「ソードアート・オンライン REPLICATION PROJECT」公式サイト:https://vr.sao-game.jp/
YOYOGI CANDLE 2020

2017年10月28日・11月29日の2日間、東京2020オリンピック・パラリンピックまで1000日を切ったことを記念して、NTTドコモ 代々木ビル壁面への新体感プロジェクションマッピングのイベント「YOYOGI CANDLE 2020」を開催。
プロジェクションマッピングに、ドコモが研究開発を進めている5GやNTTが研究開発を進めているイマーシブテレプレゼンス技術「Kirari!」などの新技術を組み合わせることで、近未来を感じさせるイベントを実現しました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
FUTURE-EXPERIMENT VOL.01/VOL.02

ドコモが研究開発を進めている5GやNTTグループの最先端の通信テクノロジーを活用し、今までに誰も体感したことがない高臨場感や新体験を提案する「FUTURE-EXPERIMENT」プロジェクト。本プロジェクトの第一弾として、世界的に活躍するアーティストPerfumeとコラボレーションした取組み「VOL.01 距離をなくせ」、第二弾として、リオ2016パラリンピック車いすフェンシング金メダリストのヴェアトリーチェ・マリア・ヴィオ選手と2015年フェンシング世界選手権金メダリストの太田雄貴さんによる車いすフェンシングのエキシビジョンマッチを新たなスタイルで観戦する「VOL.02 視点を拡張せよ」を2017年11月に実施しました。
-
イベントの模様を「FUTURE-EXPERIMENT特設サイト」で紹介しています。
docomo R&D Open House 2017 in TOKYO

2017年11月9日~10日に東京・お台場の日本科学未来館で開催したドコモの研究開発の取り組みを紹介するイベント「docomo R&D Open House 2017 in TOKYO」(同時開催 「見えてきた“ちょっと先”の未来~5Gが創る未来のライフスタイル~」)のイベント模様を動画で紹介します。
-
イベントの模様をレポートと動画で紹介しています。
NTTドコモ×フジテレビ 5Gステージ


2017年8月4日~6日にお台場で実施される音楽フェスティバル「TOKYO IDOL FESTIVAL 2017」において、フジテレビと共同で「NTTドコモ×フジテレビ 5Gステージ」を開催。5Gが実現する未来のコンテンツ「JidorAR(ジドラー)」により、スマホ越しにアイドルと一緒にステージで踊る自分を見て楽しむことができます。
5Gは高速・大容量、低遅延の特徴を生かし、普段ではあり得ない場所にあたかも自分が存在するかのような体験を実現します。
- 5G STAGE(JidorAR)サイト:https://jidorar.com/
- TOKYO IDOL FESTIVAL 2017サイト:http://www.idolfes.com/2017/
5G Tokyo Bay Summit® 2017

2017年5月24日~26日に東京ビッグサイトで開催されたワイヤレス・テクノロジー・パーク2017内の専門パビリオンとして、「5G Tokyo Bay Summit 2017」を開催しました。
-
イベントの模様を動画で紹介しています。
5Gトライアルサイトオープンセレモニー

2017年5月、東京スカイツリー®において、5Gトライアルサイトが始動しました。
5Gトライアルサイト第一弾の取組みとして、オープンセレモニーで世界初となる「8Kライブ映像の無線伝送」を行った他、東京スカイツリー天望デッキからの「4Kマルチストリームライブ配信」を一般公開しました。
当日は5Gが実現する世界を、一般のお客さまにいち早く体感いただくことができました。
-
「東京スカイツリー」「東京スカイツリータウン」は,東武鉄道株式会社,東武タワースカイツリー株式会社の登録商標です。
DOCOMO R&D Open House 2016

毎年恒例となっている研究開発拠点R&Dセンタで開催したR&D Open Houseにおいて、パートナー企業とドコモにおける5Gの取組みを紹介しました。今回は初めて5Gを活用したサービス創出に向けた取組みを数多く展示し、多くの来場者の関心を集めていました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
- DOCOMO R&D Magazineへ
DOCOMO R&D Open House 2016(5G技術検討)パネルデータ(PDF形式:2,055KB)
DOCOMO R&D Open House 2016 (5Gサービス創出)パネルデータ(PDF形式:2,734KB)
- パネルデータは2016年11月作成
5G Tokyo Bay Summit® 2016

2015年ドコモ主催で行われた第1回イベントから、開催形態を東京ビッグサイトで開催されるワイヤレス・テクノロジー・パーク2016(WTP2016)内の専門イベントとして2016年5月に開催しました。ドコモは引き続き企画運営を実施するとともに、講演およびデモ展示しました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
G7香川・高松情報通信大臣会合

2016年4月に開催されたG7香川・高松情報通信大臣会合の総務大臣が主催する夕食会会場に隣接するスペースにおいて、各国代表者ならびにプレス向けに「2020のICT社会の体験」の1つとして5Gに関するデモ展示をエリクソン、富士通、NEC、三菱電機、ノキアネットワークス各社と協力して行いました。
DOCOMO R&D Open House 2015
ドコモの研究開発拠点であるYRP(横須賀リサーチパーク)において、国内外で協力パートナー企業と共同で行っている実験やドコモが提案する技術について、最新状況を紹介しました。2015年11月の出展時のパネルデータを掲載します。
5G Tokyo Bay Summit® 2015
2015年7月に行われた第1回の5G Tokyo Bay Summitでは、講演や技術ワークショップを通し、2020年の5G実現に向け、産官学を交えた技術議論および情報交換を行いました。また、ドコモや世界主要ベンダの5Gへの取組み、最新の実験など多数の展示を行いました。
ワイヤレス・テクノロジー・パーク2015
2015年5月にドコモブースにおいて、5Gの実現に向けた世界の主要ベンダとの伝送実験に対する取組みについて、展示を行いました。
DOCOMO R&D Open House 2014
ドコモの研究開発拠点であるYRP(横須賀リサーチパーク)において、国内外で協力パートナー企業と共同で行っている実験やドコモが提案する技術について紹介しました。2014年11月の出展時のパネルデータを掲載します。
CEATEC JAPAN 2013
ドコモブースのR&Dコーナーにおいて、LTE-Advancedの次のネットワークとしてドコモが取り組んでいる次世代移動通信システム(5G)を紹介しました。また、シミュレーターを用いて、高速・大容量・低遅延を実現する5Gの世界のデモを行いました。出展時のパネルデータを掲載します。
なお本展示は、「CEATEC AWARD 2013 総務大臣賞」を受賞しました。
-
「5G Tokyo Bay Summit」およびロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。