3GPPの組織と活動内容

English

組織構成

3GPPは、PCG(Project Co-ordination Group)の配下に3つの検討グループ(TSG:Technical Specification Group)という構成で運営されています(図1)。
PCGでは、3GPP全体の運営方針の検討と、その配下で技術の検討を行っているTSG(表1)間の連携を調整します。またTSGの配下には、各技術の内容に応じて実際の検討を行う複数のWG(Working Group)が存在します。

拡大して表を表示 表1 3GPPの検討グループのイメージ 拡大して表を表示

表1 3GPPの検討グループ

拡大して表を表示 図1 3GPPの組織構成とドコモの議長・副議長就任状況のイメージ 拡大して表を表示

図1 3GPPの組織構成とドコモの議長・副議長就任状況

ドコモでは、3GPP標準化の主力となるグループで、副議長を担当しています(図1)。
議長または副議長の役割は、メンバが集まる標準化会合において、その方針とスケジュールを決めた上で、議論の取りまとめと合意事項の決定の判断を下し、グループの検討が円滑に進むよう責任をもって進めることです。

標準化の手順

標準化の手順はTSG RAN/SA/CT共通であり、3つのステージから構成されます。

拡大して表を表示 標準化の手順のイメージ 拡大して表を表示

図2 標準化の手順

まず要求条件を規定し(ステージ1)、その後に要求条件を元にアーキテクチャを規定(ステージ2)、最後にプロトコル仕様を規定(ステージ3)します。各ステージにおいて、世界各国の通信事業者や通信機器メーカが多数集う会合が開催され、集中的に課題や解決方法の議論を行うことで、ようやく標準仕様が完成します。

3GPPが策定した標準仕様

3GPPが策定した主な標準仕様について、完成時期とドコモにおけるサービス名称、サービス開始時期を紹介します。

主な検討技術 標準仕様完成時期 ドコモサービス名称 サービス開始時期
W-CDMA
(Wideband Code Division Multiple Access)
2001年3月 FOMA 2001年10月
HSPA
(High Speed Packet Access)
2002年9月
(Downlink高速化)
2005年9月
(Uplink高速化)
FOMAハイスピード 2006年8月
(Downlink高速化)
2009年6月
(Uplink高速化)
LTE
(Long Term Evolution)
2009年3月 Xi、LTE 2010年12月
VoLTE
(Voice over LTE)
2009年3月 VoLTE 2014年6月
LTE-Advanced 2011年6月 PREMIUM 4G 2015年3月
  • 引き続き、高速化対応を進める予定
EVS
(Enhanced Voice Services)
2015年3月 VoLTE(HD+) 2016年5月
IoT
(Internet of Things)
2016年3月 LTE-M、NB-IoT 2018年10月
(LTE-M)
2019年4月
(NB-IoT)
5G
(5th Generation)
2018年6月 5G 2020年3月
このページのトップへ