iPhone、iPad、ドコモ スマートフォン/タブレット/ケータイ(spモード)からのご利用方法
iPhone、iPad、ドコモ スマートフォン/タブレット/ケータイ(spモード)からのご利用方法をご説明します。
イマドコサーチ機種限定機能ついて
探したい相手の方がキッズケータイやドコッチ、スマートフォン for ジュニア2 SH-03F、スマートフォン for ジュニア SH-05E、GPS機能搭載らくらくホン、ドコモ スマートフォン/タブレットなどイマドコサーチ機種限定機能に対応した携帯電話をお持ちの場合、搭載している機能によって、自動で検索を行い、居場所をメール(メッセージR)※1※2でお知らせします。
検索結果の見かた
防犯ブザーが鳴ると検索する(ブザー検索、ワンタッチブザー検索)

防犯ブザー搭載のキッズケータイ、スマートフォン for ジュニア2 SH-03F、スマートフォン for ジュニア SH-05E、GPS機能搭載らくらくホン、またはドコモ スマートフォン/タブレットのブザーが鳴ると、あらかじめ設定した検索間隔・回数で自動的に検索を行い、居場所をメール(メッセージR) ※1※2でお知らせします。
- 初期設定では15分間隔で最大10回まで検索を行います。
- 検索間隔は[5分/10分/15分/30分]の設定が可能です。
- 検索回数は1~10回の設定が可能です。
- スマートフォン for ジュニア SH-05Eのブザー検索機能、らくらくスマートフォン(F-12D)のワンタッチブザー検索機能は、最新のバージョンアップ後の仕様となりますので、お使いの携帯電話を最新のソフトウェアにしてご利用ください。
- ブザー検索機能・ワンタッチブザー検索機能は緊急検索機能のため、「探される時の設定」で「毎回確認」に設定していても、検索の度に許可操作をすることなく居場所が送信されます。
- ドコモ位置情報アプリの位置提供設定が「電話帳登録外拒否」に設定されていると、ブザー検索機能・ワンタッチブザー検索機能をご利用になれません。位置提供設定を「ON」にしてご利用ください。
ブザーを鳴らしたくないときにキーを押して現在地をお知らせ(ちょこっと通知検索)

「ちょこっと通知キー」を長押し、または「ちょこっと通知」アプリを起動・実行すると、周囲にわからないように、あらかじめ設定した検索間隔・回数で自動的に検索を行い、居場所をメール(メッセージR)※1※2でお知らせします。
ドコッチの場合は「」ボタンを長押しすることでちょこっと通知をご利用になれます。
- 初期設定では15分間隔で最大10回まで検索を行います。
- 検索間隔は[5分/10分/15分/30分]の設定が可能です。
- 検索回数は1~10回の設定が可能です。
- 検索間隔・検索回数は、ブザー検索の設定と連動します。
- AndroidTM OS 4.0のドコモ位置情報アプリ搭載スマートフォン/タブレット(らくらくスマートフォン(F-12D)、スマートフォン for ジュニア2(SH-03F)、スマートフォン for ジュニア(SH-05E)除く)をお使いの方は、ちょこっと通知アプリをダウンロードすることでちょこっと通知検索がご利用になれます。
ちょこっと通知アプリは、以下の手順でダウンロードしてご利用ください。
dメニュー→My docomo(お客様サポート)→設定(メール等)→ドコモアプリ→アプリ一覧の「確認する」→ちょこっと通知(イマドコサーチ)
らくらくスマートフォン(F-12D)、スマートフォン for ジュニア2(SH-03F)、スマートフォン for ジュニア(SH-05E)は、最新のドコモ位置情報アプリをダウンロードすることでちょこっと通知検索がご利用になれます。 - AndroidTM OS 4.1以上のスマートフォン/タブレットをお使いの方は、最新のドコモ位置情報アプリをダウンロードすることでちょこっと通知検索がご利用になれます。
- ちょこっと通知検索機能は緊急検索機能のため、「探される時の設定」で「毎回確認」に設定していても、検索の度に許可操作をすることなく居場所が送信されます。
- ドコモ位置情報アプリの位置提供設定が「電話帳登録外拒否」に設定されていると、ちょこっと通知検索機能をご利用になれません。位置提供設定を「ON」にしてご利用ください。
電池が少なくなったら検索する(電池アラーム通知検索)

電池の残量が少なくなると自動的に検索を行い、居場所をメール(メッセージR)※1※2でお知らせします。
- 電波状況やご利用の機種・電池の劣化などの理由により、通知・検索できない場合がございます。
- 携帯電話の充電中はご利用になれません。
- AndroidTMスマートフォン/タブレットの場合、初期設定はOFFになっています。
携帯電話を置き忘れたことをお知らせします。(はなれたよ検索)

キッズケータイF-05A・F801iとおまもリモコンがあらかじめ設定したエリア以上離れると携帯電話の「はなれたよアラーム」が鳴ります。さらに、5分以上経過すると、置き忘れた場所をメール(メッセージR)※1※2にてお知らせします。
- キッズケータイF-05A・F801iでイマドコサーチ設定をONにしてあると、おまもリモコンから離れて5分後に1回だけ検索を行います。
- 「はなれたよアラーム」が鳴ってから5分以内にあらかじめ設定したエリア内に戻ってきた場合は、「はなれたよ検索」は起動しません。
- ブザー検索などのように、一定間隔ごとに検索は繰り返されません。
電源が切られたら検索する(電源OFF検索)

キッズケータイ、スマートフォン for ジュニア2 SH-03F、スマートフォン for ジュニア SH-05Eの電源が切られると、自動的に検索を行い、居場所をメール(メッセージR)※1※2でお知らせします。その後も一定時間ごとに検索を行い、居場所をメール(メッセージR)※1※2でお知らせします。
- キッズケータイの「電源OFF通知設定」がOFFになっていると、電源OFF検索はご利用できません(キッズケータイ購入時はONに設定されています)。
- キッズケータイF-05A・F801iは「5分/10分/15分/30分」、キッズケータイ SA800iは「15分/30分/60分」のいずれかを選択できます。
- キッズケータイは電源OFF時の1回のみ居場所を通知します。
- スマートフォン for ジュニア SH-05Eの電源OFF検索機能は、最新のバージョンアップ後の仕様となりますので、お使いの携帯電話を最新のソフトウェアにしてご利用ください。
- 電源OFF検索機能は緊急検索機能のため、「探される時の設定」で「毎回確認」に設定していても、検索の度に許可操作をすることなく居場所が送信されます。
- ドコモ位置情報アプリの位置提供設定が「電話帳登録外拒否」に設定されていると、電源OFF検索機能をご利用になれません。位置提供設定を「ON」にしてご利用ください。
「緊急検索(その他の探しかた)」(ブザー検索・ワンタッチブザー検索/ちょこっと通知検索/電池アラーム通知検索/電源OFF検索/はなれたよ検索)の停止方法

「緊急検索(その他の探しかた)」(ブザー検索・ワンタッチブザー検索/ちょこっと通知検索/電池アラーム通知検索/電源OFF検索/はなれたよ検索)のメール(メッセージR)※1※2を受信後、検索を停止したい場合、対象の相手のチェックボックスをチェックし、停止を押します。
- ブザー検索などを停止するには、検索結果をお知らせするメッセージR本文、またはイマドコサーチ検索ページトップから停止してください。
「緊急検索(その他の探しかた)」を利用しない場合
緊急検索(その他の探しかた)を利用しない場合は、探す側の携帯電話で緊急検索(その他の探しかた)の設定を「OFF」にしてください。
設定方法
dメニュー→サービス一覧→イマドコサーチ→検索ページへ→その他の探しかた
- イマドコサーチお申込み時は、「ON」に設定されています。
- 探したい相手の方ごとにON/OFF設定をすることができます。
注意事項
- ドコモ スマートフォン/タブレット/ケータイ(spモード)ではメッセージRを受信するためにドコモメール/spモードメールのインストールが必要になります。
- iPhone、iPadをご利用のお客さまは検索結果のメールを自動で受信するためには、iPhone、iPad側でメールの受信間隔の設定を完了している必要があります。さらに、「新着メールお知らせ設定」を「受け取る」に変更すれば、メールが届いたことを随時お知らせすることができます。詳細はサービスカタログ&基本設定ガイド(iPhone・iPad用)を参照ください。
サービスカタログ&基本設定ガイド(iPhone・iPad用)(PDF形式:7,229KB)
- 画面はイメージです。
- 「090XXXXXXXX」は、実際の電話番号です。
- Apple、Appleのロゴ、Apple Watch、iPad、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、
アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。App Store、AppleCare、iCloudは、Apple Inc.のサービスマークです。TM and © 2021 Apple Inc. All rights reserved.
- 「Android」は、Google LLC の商標または登録商標です。
-
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている
Adobe® Reader®プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。