操作・設定方法
ショートメッセージサービス(SMS)を使う
FOMA・Xi・5Gサービスエリア内ならどこでもメッセージを送受信できます。

1.受付時刻
メッセージ受付時刻を通知します。
受付時刻は、iモードケータイではSMSセンターがメッセージを受付けた時刻が、スマートフォンでは端末でメッセージを受信した時刻が表示されます。
2.発信者
発信者の電話番号が表示されます。
電話帳に登録されている場合、電話帳の登録名で表示されます。
- iモードケータイ・スマートフォン→iモードケータイ・スマートフォンの場合、発信者番号通知を非通知にしていても、発信者番号が表示されます。
3.本文
漢字、ひらがな、カタカナ、英字、数字、記号の文字メッセージを送受信できます。
- 送受信可能文字数・絵文字はご利用の機種またはアプリによって異なります。テキストのみの場合は、1通で全角70文字(半角160文字)~全角670文字(半角1530文字)まで送受信することが可能です。
- 電話番号が入っている場合、そのままその番号へ電話ができます。
- URLが入っている場合、そのままそのサイトへアクセスできます。
- メールアドレスが入っている場合、iモード・spモードサービスをご契約いただいているお客さまはそのままメールが作成できます。
送受信可能文字数 | 最大670文字(半角英数字のみの場合は1530文字)まで、送受信できます。 |
---|---|
未読メッセージ保管期間 | 保管は、最長3日間(72時間)。 保管期間を過ぎたメッセージは、自動的に削除されます。なお、保管期間は0~3日(0~72時間)の間で任意に設定できます(iモードケータイ・スマートフォンお買い上げ時には、3日に設定されています)。設定については、取扱説明書をご覧ください(一部の機種で設定変更が行えない場合があります)。 |
受信/再送タイミング | 新規メッセージ到着時、発着信時、SMS問合せ時、電源をOFFからONにした時※1 |
ご利用可能エリア | FOMA・Xi・5Gのサービスエリア内 |
- 一部端末では、電源をONにした際再送されません。
- 未読メッセージの保管期間は、送信者の設定になります。
iモードケータイ・スマートフォン以外の電話から送信する場合
送信方法
送信する電話 | ダイヤルボタン操作(アクセス番号) |
---|---|
一般電話、他社の携帯電話・PHSなど |
090-310-1655
090-310-1655
|
- SMSセンターに接続しますので、以降ガイダンスに従い送信先電話番号、メッセージを入力してください。メッセージ入力方法の詳細はメッセージの入力方法をご覧ください。
- SMSを送信できる電話機は、プッシュ信号の送出できる電話機に限ります。外形上はプッシュ電話機でも、ダイヤル回線を利用している電話機では、090-310-1655
の後、お客さまの電話番号をダイヤルする時点で*(トーン)のボタンを押すなどして、プッシュ信号(ピッポッパ音)を送る操作が必要となります。切替の操作は電話機の種類によって異なります。
- 受信する相手がiモード・spモードをご契約されている場合でも、SMSとして受信します。
- それぞれの音声ガイダンスの途中でも操作は可能です。
送信料のしくみ
種別 | |
---|---|
メッセージの送信 | |
アクセス番号 | |
090-310-1655 | |
送信料 | |
有料※3 | |
請求先 | |
送信者 | |
操作端末 | |
一般電話など | 他社の携帯電話・PHS |
料金 | |
一般電話から携帯電話への送信料が適用されます。 | 他社の携帯電話・PHSから携帯電話への送信料が適用されます。 |
- 音声ガイダンスが流れ出した時点から、送信料がかかります。
- 地域によって、一部料金が異なる場合があります。
メッセージの入力方法
入力方法には、ディスプレイ表示送信、数字・記号入力、定型文入力、フリーメッセージ入力があり、組み合わせることもできます。
ディスプレイ表示送信
携帯電話のディスプレイに、漢字、ひらがな、カタカナ、英字を表示させて送信します。 機種によって入力方法が異なりますので、取扱説明書をご覧ください。
- カタカナ・英字入力モードで登録した半角の小文字などは、機種によって送信時に大文字または全角小文字となり相手側に表示される場合がありますのでご注意ください。
- 一部の半角記号は相手側にスペースの表示になります。
数字・記号での入力方法
数字・記号のメッセージはそのまま入力します。電話番号を送るときに便利です。

定型文の入力方法
定型文で簡単にメッセージが伝えられます。定型文を入力するには『*』『4』『*』『4』を押してから、定型文番号を入力します。

フリーメッセージでの入力方法
自由にメッセージを作って送るときに便利です。フリーメッセージを入力するにははじめに『*』『2』『*』『2』(フリーメッセージコード)を入力し、その後下記の表で、2桁の数字を入力します。

- 半角入力しても相手先には全角文字で受信される場合があります。
- メッセージを50文字以内で作成しても、「署名」を添付すると文字数オーバーになり送信できない場合があります(「署名」とはメッセージを送信する際に、メッセージ本文の末尾に自動的に貼り付けられる文章です)。
ショートメッセージサービス(SMS)の拒否・受信設定
拒否したい・受信したいSMSを選べます。また、設定の解除・確認も行えます。
iMenu・dメニュー画面からの操作
ご利用にはiモード契約またはspモード契約が必要です。
SMS拒否設定画面までの操作
iMenuから
「お客様サポート」を選択→「各種設定(確認・変更・利用)」を選択→「メール設定」を選択→「2.迷惑メール対策設定」の「SMS拒否設定」を選択


- 個別番号拒否・個別番号受信を設定するには、電話番号の登録が必要となります。「登録番号編集」より登録・削除を行ってください。
dメニューから
「My docomo(お客様サポート)My docomo(お客様サポート)」を選択→「設定(メール等)」を選択→「あんしん・安全」の「SMS拒否設定
SMS拒否設定」を選択
サービスコードでもSMSの拒否設定などができます
設定内容 | サービスコード | 画面表示 (設定結果文字列) |
---|---|---|
SMS一括拒否 | 『*』『1』『4』『1』『*』『1』『#』 | 141*7*1# |
非通知SMS拒否 | 『*』『1』『4』『1』『*』『2』『#』 | 141*7*2# |
国際SMS拒否 | 『*』『1』『4』『1』『*』『3』『#』 | 141*7*3# |
非通知SMS国際SMS拒否 | 『*』『1』『4』『1』『*』『4』『#』 | 141*7*4# |
国内他事業者SMS拒否 | 『*』『1』『4』『1』『*』『5』『#』 | 141*7*5# |
非通知SMS 国内他事業者SMS拒否 |
『*』『1』『4』『1』『*』『6』『#』 | 141*7*6# |
国際SMS 国内他事業者SMS拒否 |
『*』『1』『4』『1』『*』『7』『#』 | 141*7*7# |
非通知SMS 国際SMS 国内他事業者SMS拒否 |
『*』『1』『4』『1』『*』『8』『#』 | 141*7*8# |
SMS拒否設定解除 | 『#』『1』『4』『1』『#』 | 141*6# |
SMS拒否設定状況確認 | 『*』『#』『1』『4』『1』『#』 | 設定状況に従い、上記のいずれかが表示されます。
|
たとえば、SMS一括拒否設定をする場合

『*』『1』『4』『1』『*』『1』『#』『』と入力すると、左記のような設定結果文字列が表示されます。
SMS一括拒否設定完了の場合、左記のような文字列などが表示されます。
対応機種
901i・700iシリーズ以降、らくらくホンシリーズ、DOLCE、Music PorterII、prosolidII など
- ご契約時には、SMS拒否機能は設定されていません。
- 非通知SMS拒否は、一般電話からの発信者の番号が非通知であるSMSを拒否することが可能です。非通知の理由が「公衆電話」「通知不可能」の場合は、拒否対象外です。
- ドコモからのシステム送信(着信通知サービスなど)によるSMSは拒否設定の対象外となります。
- 一括拒否設定および個別番号受信は、他の拒否設定と組み合わせることはできません。
- 「SMS一括拒否」「国際SMS拒否」「個別番号受信」を設定した場合、国際MMSが受信できない場合があります。
- ご契約のiモードケータイ・スマートフォンからのみ設定が可能です。他の電話機からの遠隔操作はできません。
- SMS拒否設定を行うと、らくらくホン シンプルの「見守り通知機能」によるSMSも拒否対象となります。
ダイヤルボタン操作
1.『*』『2』『0』『1』『8』『4』『』を押してください。
音声ガイダンスの内容 |
---|
ネットワーク暗証番号を押してください。 |
2.ネットワーク暗証番号を押してください。
音声ガイダンスの内容 |
---|
こちらはNTTドコモSMSセンターです。 お客さまのSMS拒否設定は、現在設定されておりません。 (SMS一括拒否/非通知SMS拒否/国際SMS拒否/国内事業者SMS拒否/個別番号拒否○○件/個別番号受信△△件が設定されております)
非通知SMS拒否を設定するには『2』を、 国際SMS拒否を設定するには『3』を、 国内他事業者SMS拒否を設定するには『4』を、 個別番号拒否を設定するには『5』を、 個別番号受信を設定するには『6』を、 すべての設定を解除するには『7』を、 設定状況を確認するには『8』を、 終了するには『#』を押してください。
|
3.『1』~『8』または『#』のいずれかを押してください。
- 『1』~『8』または『#』以外を押した場合は「入力が誤っています」というガイダンスが流れ、メインメニューへ戻ります。
4-1.『1』~『4』を押した場合
一括拒否、非通知SMS拒否、国際SMS拒否、国内他事業者SMS拒否の設定・解除が行えます。
音声ガイダンスの内容 |
---|
SMS一括拒否(非通知SMS拒否/国際SMS拒否/国内他事業者SMS拒否を設定します。設定するには『1』を、解除するには『2』を…押してください。)
|
4-2.『5』~『6』を押した場合
個別番号拒否、個別番号受信の番号の確認・追加・設定の解除が行えます。
音声ガイダンスの内容 |
---|
現在、設定が有効な登録番号は××件です。個別番号拒否(受信)を設定するには『1』を、個別番号拒否(受信)を解除するには『2』を、電話番号の登録をするには『3』を、電話番号の確認および削除をするには『4』を…押してください。
|
4-3.『7』を押した場合
すべての設定の解除が行えます。
音声ガイダンスの内容 |
---|
すべての受信拒否設定を解除します。設定を解除する場合は『1』を、メインメニューに戻るには『*』を押してください。
|
4-4.『8』・『#』を押した場合
設定状況の確認、設定の終了が行えます。
音声ガイダンスの内容 |
---|
【『8』を押した場合】 お客さまのSMS拒否設定は、SMS一括拒否(非通知SMS拒否/国際SMS拒否/国内他事業者SMS拒否/個別番号拒否○○件/個別番号受信△△件)が設定されております。 【『#』を押した場合】 ご利用ありがとうございました。
|
- 海外からは、『*』『2』『0』『1』『8』『4』へは発信できません。
- ダイヤルボタン操作の場合、次に行う手順がわかれば音声ガイダンスの途中でも操作が可能です。