MEDIAS TAB N-06Dの製品アップデートに関してお知らせいたします。機能追加の他、品質改善に関する内容を含むため、必ず最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
なお、今後のソフトウェア更新は、最新のOSバージョンを対象に実施いたします。
更新開始日 | 機種名 | 対応方法 | 更新期間 | その他 |
2012年12月18日 | MEDIAS TAB N-06D | OSバージョンアップ | 修理受付終了まで | なし |
アップデート方法 | 更新時間![]() |
|
端末本体(Wi-Fi) | アップデート方法へ | 約30分 |
パソコン | アップデート方法へ | 約35分 |
1 お客様ご利用のインターネット回線環境や、バックアップするデータ量により異なる場合があります。
今回のアップデート内容
下記以外にも、より快適にご利用いただくための更新や一部仕様および表示変更などが含まれています。
主なアップデート内容
AndroidTM 4.0に対応
- 顔認証で画面ロックが解除できる「フェイスアンロック機能」に対応します。
- 端末に表示中の画面を撮影できる「スクリーンキャプチャ」が追加されます。
機能の向上
- 「伝言メモ」や「プライバシー設定」機能が追加されます。
- 日本語入力システム「ATOK®」が機能アップされます。
- 「タップサーチ」に機能が追加し、閲覧中の画面やカメラで撮影した画像から、調べたいワードを簡単に抽出して検索ができます。
操作性の向上
- ショートカットやアプリをロングタッチ後、ドラッグ&ドロップ操作で簡単にフォルダが作成できます。
- ホームキー長押しで、最近使ったアプリ一覧から削除したいアプリを左右にフリックすることで簡単に削除できます。さらに、実行中のアプリがわかるように表示され、一括終了も可能です。
アプリケーションの追加
- 「SDカードバックアップ」「しゃべって検索」「しゃべって入力」「あんしんスキャン」アプリが追加されます。
- (PDFファイルが開きます)「MEDIAS TAB N-06D」OSバージョンアップ詳細 (PDF形式:603KB)
改善される事象
- 地図アプリでナビ機能を利用中、まれに再起動する場合がある。
アップデート方法
端末本体(Wi-Fi)による方法
<自動更新>非対応です。
<手動更新>「設定」⇒「端末情報」⇒「メジャーアップデート」を選択し画面の案内にしたがって操作を行ってください。
- Wi-Fi通信が切断されないよう「Wi-Fiスリープ設定」は「スリープしない」に設定してください。なおOSバージョンアップ後は、消費電流軽減のため設定「スリープ時にWi-Fi接続を維持」を、「電源接続時にのみ使用する」または「使用しない」に設定していただく事をお勧めします。
OSバージョンアップ後、「Wi-Fiのスリープ設定」は「スリープ時にWi-Fi接続を維持」の名称に変更されます。
- 「docomo Wi-Fi」でOSバージョンアップを実施する際は、事前に「USBデバッグ」を「ON」に設定してください。OSバージョンアップが終わったら「OFF」に戻してください。
「USBデバッグ」の「ON」手順:「本体設定」⇒「アプリケーション」⇒「開発」⇒「USBデバッグ」を「ON」
「USBデバッグ」の「OFF」手順:「本体設定」⇒「開発者向けオプション」⇒「USBデバッグ」を「OFF」
手順に関する注意事項
バージョンアップ前のビルド番号が「A1101301」と異なり、「A1100541」、「A1100801」、「A1101001」の場合は、メジャーアップデートを行うことができません。事前にソフトウェア更新を実施し、最新の状態にしてください。
ソフトウェア更新は、[設定]→[端末情報]→[ソフトウェア更新]から実施できます。
パソコン接続による方法
OSバージョンアップに必要なファイルをパソコンで取得し、microSDを経由し端末本体でバージョンアップを行います。
手順に関する注意事項
バージョンアップ前のビルド番号が「A1101301」と異なり、「A1100541」、「A1100801」、「A1101001」の場合は、メジャーアップデートを行うことができません。事前にソフトウェア更新を実施し、最新の状態にしてください。
ソフトウェア更新は、[設定]→[端末情報]→[ソフトウェア更新]から実施できます。
ソフトウェアバージョンの確認方法
携帯電話(本体)のビルド番号を確認いただき、最新でない場合はアップデートをお願いいたします。
ビルド番号
過去ビルド番号:A1100541、A1100801、A1101001、A1101301
最新ビルド番号:A3104601
確認方法
端末右下の「メニューボタン」⇒「設定」⇒「端末情報」⇒「ビルド番号」
バージョンアップ実施前の注意事項
- バージョンアップは手順をよく読み、お客様の責任において行ってください。
- バージョンアップを行うと、以前のバージョンへ戻すことはできません。
- バージョンアップを行う際は、取扱説明書をご確認のうえ、事前にデータのバックアップを行ってください。
一部バックアップが取れないデータがありますので、あらかじめご了承ください。
- 本体の電池残量が満充電の状態で行ってください。電池残量が不足している場合はバージョンアップができません。
- バージョンアップを実施する前に、全てのアプリケーションを終了してください。
- バージョンアップを実施するには、500MB以上の空き容量<パソコン接続による方法の場合:microSDカード、端末本体(Wi-Fi)による方法の場合:本体メモリ(ユーザーメモリ)>が必要となります。(パソコン接続によるOSバージョンアップの場合は、事前にmicroSDカードを取り付けてください。)
- 本体メモリ(システムメモリ)に空き容量(約100MB以上)以上の空き容量がない場合は、更新ファイルのダウンロードができません。不要なアプリケーションを削除してください。
- バージョンアップを実施する前に、暗号化が「OFF」(チェックなし)になっていることを確認してください。
<パソコン接続による方法の場合:本体メモリでの暗号化「OFF」、端末本体(Wi-Fi)による方法の場合:本体メモリでの暗号化/SDカードでの暗号化が「OFF」>ホーム画面で「メニューキー」→「本体設定」→「現在地情報とセキュリティ」→「セキュリティーポリシー」
- バージョンアップ中は、電話の発着信を含め全ての機能をご利用いただけません。
- バージョンアップ中は、絶対に電源をOFFにしたり、microSDカードやSIMカードを外さないでください。
- バージョンアップ中は、他のアプリ(ワンセグ録画予約など)が起動しないように設定しておいてください。
- バージョンアップに失敗し、一切の操作ができなくなった場合は、お手数ですがドコモショップなどの故障受付窓口までご相談ください。
- バージョンアップを行うと、一部の設定が初期化されます。バージョンアップ完了後、再度設定を行ってください。
- バージョンアップ後は、ATOK®のデコメ絵文字履歴、デコメ絵文字に関する学習データ・単語登録データが初期化されます。
- OSバージョンアップ後、AndroidTM OS 2.3で利用していたN-06D PC Link Toolへの接続ができなくなります。AndroidTM OS 2.3用のN-06D PC Link ToolをPCからアンイストールし、AndroidTM OS 4.0用のN-06D PC Link Toolを以下ホームページよりダウンロードしインストールを行ってください。
- OSバージョンアップを行うと、VPN機能が更新され、設定が初期化されます。OSバージョンアップ完了後、下記ホームページに掲載されているVPN接続取扱説明書をご参考の上、再度設定を行ってください。VPNはQuickSecからICS標準IPSec VPNへ変更となります。
(別ウインドウが開きます)AndroidTM OS 4.0用のN-06D PC Link Tool、AndroidTM OS 4.0用のN-06D VPN接続続取扱説明書のダウンロードページ
- ソフトウェアの更新確認などパケット通信を利用する場合は、パケット通信料が発生しますので、あらかじめご了承願います(パケット定額サービスの上限に達している場合は、パケット量が計算されますが、更なる課金は発生しません)。
バージョンアップ実施後の注意事項
- バージョンアップ実施後にGoogle PlayTMストアなどからアプリケーションの更新を行ってください。
AndroidTM 2.3向けのアプリケーションはAndroidTM 4.0では正常に動作しない場合があります。
AndroidTM 4.0に非対応のアプリによって携帯電話の動作が不安定になったり、機能が正常に動作しなくなる場合があります。
- 各アプリケーションのAndroidTM 4.0対応有無については、アプリケーションの提供元にご確認ください。
更新期間の満了日につきましては、都合により予告なく変更する場合がございます。
「MEDIAS」は、NECモバイルコミュニケーションズ株式会社の商標または登録商標です。
「Android」「Google Play」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
「ATOK」は、株式会社ジャストシステムの商標または登録商標です。
「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Reader® プラグインが必要です。「Adobe® Acrobat®」でご覧になる場合は、バージョン10以降をご利用ください。