お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。
お客様情報表示について

「クラウド型12誘導心電図伝送システム」をドコモより商用提供開始

-ドコモと東大病院による共同研究成果-

<2015年1月15日>

株式会社NTTドコモ
東京大学医学部附属病院

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と東京大学医学部附属病院(以下、東大病院)は、社会連携講座「健康空間情報学」(以下、健康空間情報学講座)を東大病院22世紀医療センター内に設置し、共同研究および実証試験を進めてきた「クラウドサーバー型モバイル12誘導心電図伝送システム注意1」において、心筋梗塞患者のカテーテル治療により冠動脈血流を再開する(再灌流)までの時間短縮や、救命率の向上などに対する有用性を明らかにすることができました。
その結果を受け、2015年1月20日(火曜)より医療機関や自治体消防向けに本システムの商用提供を開始いたします。
なお、商用提供については営業取次と販売促進を担うドコモと、医療機器販売免許を所有しお客様へ営業活動および販売を行う株式会社メハーゲン(以下、メハーゲン)、輸入業務を担当するメディカルテクニカ有限会社(以下、メディカルテクニカ)の3社で実施します。

ドコモと東大病院は、2011年9月の共同研究開始以降、「クラウドサーバー型モバイル12誘導心電図伝送システム」の開発および共同研究における実証試験を実施することで、心筋梗塞患者の再灌流までに要する時間を従来より平均30%の短縮効果が得られることを確認しました。これは患者の救命率および予後の向上に貢献できる結果です。
また、この結果に関する学術研究発表を国内外で広く行い、医療的な安全性・有効性も評価されております。

今後もドコモと東大病院は健康空間情報学講座を通じて医療をICTでサポートし、医療機関、企業、NPO、行政などとの連携により、生活者と医療機関をつなぐサービスの普及に取り組んでまいります。

  • 注意1 救急搬送車輌内で記録した12誘導心電図をモバイル端末からクラウドサーバーへアップロードし、循環器専門医師が遠隔でクラウドサーバーにアクセスすることで、メール等による誤送信や情報漏洩を避けながら安全性高く12誘導心電図を確認できる。これにより、心疾患の有無に応じて、専門治療設備のある病院へ直接搬送することを可能にするシステム。(文献5、11)

別紙1 「クラウドサーバー型12誘導心電図伝送システム」のサービス概要

1. サービス提供の背景

近年救急医療においてカテーテル治療の発達により、病院内の治療成績は劇的に改善しましたが、対照的に病院外の救命率は顕著な改善が得られていないことから、適切な救急搬送と時間短縮により循環器救急患者の救命率および生命予後を向上することに対する要望が強まっております。それに応えるため、ドコモと東大病院は共同で「クラウドサーバー型12誘導心電図伝送システム」の実証試験および学術研究発表を行い、医学的有用性と運用上の安全性を確認したことから、本システムをドコモ・メハーゲン・メディカルテクニカの3社にて、2015年1月20日(火曜)より医療機関や自治体向けに提供開始することになりました。

2. 主な機能

主な機能の一覧表
  機能
心電計(LabTech社製) 初診時やCCU、ICUなどで詳細な情報を必要とするときに使用される標準12誘導心電図を採用しており、1回の計測で10秒程度の立体的な心臓の状態を把握できます。また、コンパクトでノイズに強く救急搬送中でも安定して心電図を取得します。
モバイル端末 心電計から心電図を受信し、心電図を確認できます。また暗号化した通信で心電計から受信した心電図をクラウドサーバーへアップロードします。
クラウドサーバー 一つのサーバーに伝送された複数の心電計からの心電図について、許可された複数の医療機関がそのサーバーにアクセスすることにより心電図を閲覧することができます。

3. 提供開始日

2015年1月20日(火曜)

4. 費用と販売スキーム

【費用】
5年契約の場合の費用 … 約160万円〜/台(予定)注意1
【販売スキーム】
画面イメージ:ドコモはメハーゲンに、知見等をする代わりにロイヤリティを貰う。メディカルテクニカはメハーゲンに、心電計を卸して機器代金を貰う。メハーゲンはお客様(医療機関、自治体消防)に、システム販売をして初期費用・月額費用をいただく。

5. 法人のお客さまからのお問合せ窓口

6. ご利用イメージ

画面イメージ:救急搬送車両内では、患者から12誘導心電図を取得し、モバイル端末から無線通信を介して暗号化したセキュア通信でクラウドサーバにデータ転送。病院では、医師がクラウドサーバにアクセスして送られてきたデータを閲覧し、受入判断・処置準備に対応する。

  • 注意1 金額は税別です。
    心電計の他に初期費用(対応ソフトウェア)と月額費用(サービス利用料)を含みます。あくまで一例であり、規模や状況等で変動します。

別紙2 共同研究における実証試験の概要

1. 実証試験の背景

急性心筋梗塞は、発症してからできるだけ早く専門医療機関で治療を受ける必要がありますが、現在の医療体制は、救急車内で12誘導心電図にもとづく専門的な急性心筋梗塞の診断が困難であるために、専用治療設備のある病院への搬送が遅れ、必ずしも心筋梗塞患者が回復に最適なタイミングで治療を受けられていないという課題があります。
急性心筋梗塞の疑いがある患者の救急搬送時、病院到着前に12誘導心電図による心電図測定および測定画像の専門医による閲覧が可能となれば、専門医が遠隔診断することができ、急性心筋梗塞を適切に診断した上で、専門治療施設へスムーズに誘導し、心筋梗塞患者の更なる救命率と治療成績を高めることができると考え、ドコモと東大病院ではシステム開発および、研究における実証試験、および臨床医学上の有用性に関する研究を、二期にわたり実施しております。

2. 実施期間

第一期 : 2011年9月〜2013年8月
第二期 : 2013年9月〜2016年8月

3. 実施内容

第一期 : 北里大学病院(神奈川県相模原市)、大分大学附属病院(大分県由布市)、北斗病院(北海道帯広市)において共同研究における実証試験を実施しました。
第二期 : 第一期における実証試験の結果をもとに国内外で広く学術研究発表を実施しました。
また、「クラウド型12誘導心電図伝送システム」の商用提供後も医療経済効果の分析や機能向上を検討してまいります。

4. 実証試験イメージ

画面イメージ:心電計配備→救急隊到着→心電図計測→心電図画像転送→画像閲覧・初期診断→患者搬送先決定・通知→患者搬送→患者到着→治療開始→再灌流(治療完了)

注意1

5. 医学的研究成果

二期にわたり実施した実証試験において、急性心筋梗塞32症例と通常救急車搬送76症例と比較して、心筋梗塞患者の再灌流までに要する時間に対して平均30%の短縮効果が得られました。
なお、以上の成果を2014年欧州心臓病学会(ESC)および国内の関連学会(JCC、CVIT、JAMI)で発表を行い医学的および医療情報的な安全性・有効性が認知されております。

  • 注意1 Door To Balloon Time : 心筋梗塞患者の病院到着から、初回再灌流までの時間。

参考 社会連携講座「健康空間情報学講座」の概要

1. 講座の目的

社会連携講座は、携帯電話等のモバイル情報機器の活用により医療のICT化を進めることで、個人が自らの健康を管理し、より自分にあった医療を受けられる環境を整備することを目的とし、2009年9月から、東大病院22世紀医療センター内に開設し、携帯電話等のモバイル情報機器を活用した医療情報環境の構築に関する共同研究を実施しております。

2. 講座名称

健康空間情報学講座(英語名称:Department of Ubiquitous Health Informatics)

3. 担当教員

藤田 英雄 前・特任准教授(現・自治医科大学教授)
脇 嘉代 特任准教授

4. 設置期間

第一期 : 2009年9月〜2013年8月
第二期 : 2013年9月〜2016年8月

5. 協力講座

医療情報経済学、循環器内科学、糖尿病・代謝内科

6. 共同研究先

NTTドコモ ライフサポートビジネス推進部

<文献>
  1. 脇嘉代. 携帯電話を活用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム“DialBetics”. 日本糖尿病学会出版 糖尿病 第54巻臨時増刊号 2011年4月25日発行 P. S-198
  2. 脇嘉代, 藤田英雄, 内村祐之, 荒牧英治&大江和彦. ICTを利用した2型糖尿病患者の自己管理支援システム
    -DialBetics. 医療情報学連合大会論文集 32, 534-537 (2012).
  3. Waki, K. et al. DialBetics: smartphone-based self-management for type 2 diabetes patients. Journal of diabetes science and technology 6, 983-985 (2012).
  4. 藤田英雄 et al. プレホスピタル心電図伝送によるSTEMI(ST上昇型心筋梗塞)診療変革の試み : モバイルクラウド心電図. ICUとCCU 36, 886-890 (2012).
  5. Takeuchi, I. et al. Initial experience of mobile cloud ECG system contributing to the shortening of door to balloon time in an acute myocardial infarction patient. International heart journal 54, 45-47 (2013).
  6. 大前浩司, 内村祐之, 脇嘉代, 藤田英雄&大江和彦. 携帯電話を用いた外来患者案内システムの実証実験および実用化に関する考察. 医療情報学連合大会論文集 32, 358-359 (2012).
  7. 内村祐之&藤田英雄. モバイル機器を活用した医療健康情報環境の構築. 電気学会論文誌 132, 381-386 (2012).
  8. 早川雅代 et al. 携帯電話により処方情報と服薬情報を統合した服薬支援システムの開発〜外来患者のアドヒアランス向上をめざして〜. 医療情報学連合大会論文集 30, 614-617 (2010).
  9. Hayakawa, M. et al. A Smartphone-based Medication Self-management System with Realtime Medication Monitoring. Applied clinical informatics 4, 37-52 (2013).
  10. DialBetics: A Novel Smartphone-based Self-management Support System for Type 2 Diabetes Patients.
    Waki K, Fujita H, Uchimura Y, Omae K, Aramaki E, Kato S, Lee H, Kobayashi H, Kadowaki T, Ohe K.
    J Diabetes Sci Technol. 2014 Mar 13;8(2):209-215.
  11. Takeuchi I, Fujita H, et al. Impact of Doctor Car in Reducing Door to Balloon Time of Japanese ST-elevation Myocardial Infarction Patients. Int Heart J, in press 2015.

報道発表資料に記載された情報は、発表日現在のものです。仕様、サービス内容、お問い合わせ先などの内容は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

このページのトップへ