操作・設定方法
ショートメッセージサービス(SMS)の基本的な使い方をご説明します。
ショートメッセージサービス(SMS)の画面説明
FOMA・Xi・5G・5G(ahamo)サービスエリア内ならどこでもメッセージを送受信できます。
- 画像はAndroidの画面になります。

1.受付時刻
メッセージ受付時刻を通知します。
受付時刻は、iモードケータイではSMSセンターがメッセージを受付けた時刻が、スマートフォンでは端末でメッセージを受信した時刻が表示されます。
2.発信者
発信者の電話番号が表示されます。
電話帳に登録されている場合、電話帳の登録名で表示されます。
- iモードケータイ・スマートフォン→iモードケータイ・スマートフォンの場合、発信者番号通知を非通知にしていても、発信者番号が表示されます。
3.本文
漢字、ひらがな、カタカナ、英字、数字、記号の文字メッセージを送受信できます。
- 送受信可能文字数・絵文字はご利用の機種またはアプリによって異なります。テキストのみの場合は、1通で全角70文字(半角160文字)~全角670文字(半角1530文字)まで送受信することが可能です。
- 電話番号が入っている場合、そのままその番号へ電話ができます。
- URLが入っている場合、そのままそのサイトへアクセスできます。
- メールアドレスが入っている場合、そのままメールが作成できます。
送受信可能文字数 | 最大670文字(半角英数字のみの場合は1530文字)まで、送受信できます。 |
---|---|
未読メッセージ保管期間 | 保管は、最長3日間(72時間)。 保管期間を過ぎたメッセージは、自動的に削除されます。なお、保管期間は0~3日(0~72時間)の間で任意に設定できます(iモードケータイ・スマートフォンお買い上げ時には、3日に設定されています)。設定については、取扱説明書をご覧ください(一部の機種で設定変更が行えない場合があります)。 |
受信/再送タイミング | 新規メッセージ到着時、発着信時、SMS問合せ時、電源をOFFからONにした時※1 |
ご利用可能エリア | FOMA・Xi・5G・5G(ahamo)サービスエリア内 |
- 一部端末では、電源をONにした際再送されません。
- 未読メッセージの保管期間は、送信者の設定になります。
ショートメッセージサービス(SMS)の拒否・受信設定
拒否したい・受信したいSMSを選べます。また、設定の解除・確認も行えます。
設定の詳細および操作・設定方法は以下のページをご参照ください。


ショートメッセージサービス(SMS)と+メッセージ(プラスメッセージ)の違い
SMSも+メッセージも携帯電話番号を宛先にして文字を送受信できるサービスですが、その機能には様々な違いがあります。
機能の違いについては以下のページをご参照ください。