5G(第5世代移動通信システム)
5G 注目情報



おすすめコンテンツ
ドコモの5G研究開発
ドコモは2020年のサービス提供開始をめざして、第5世代移動通信システムである「5G」の研究開発に取り組んでいます。2020年代の情報社会では、移動通信のトラフィック量は2010年と比較して、1000倍以上に増大すると予測されています。「5G」はこのような増大するトラフィックに応えるネットワークシステムの大容量化を、低コスト・低消費電力で実現することを目標としています。さらに、10Gbpsを超えるような超高速通信やさらなる低遅延化、IoT/IoEの普及等に伴う多数の端末との接続への対応といった幅広い性能を考慮した研究開発を進めています。
またドコモで取り組んでいる研究開発の成果については、積極的に国際標準化団体への提案を行っています。
お客様によりご満足いただけるサービスを提供できるよう、今後も世界及び日本の移動体通信の発展へ寄与してまいります。
- 技術トピックス講座では5Gの概要を分かり易くご紹介しています。
5G研究開発 関連情報
- ドコモ5Gホワイトペーパー
- 世界主要ベンダとの5G実験
- 5G関連動画

ドコモ5Gホワイトペーパー
ドコモ5Gホワイトペーパーでは、2020年以降の超高度情報社会の更なる発展に向けて、ドコモが考える5G無線アクセスの目標性能、技術コンセプトおよび要素技術について解説しています。

世界主要ベンダとの5G実験
ドコモは、世界の主要ベンダと5Gに関する実験で協力することに合意し、エリクソン、富士通、ファーウェイ、インテル、キーサイト・テクノロジー、メディアテック、三菱電機、NEC、ノキアネットワークス、パナソニック、クアルコム、ローデ・シュワルツ、サムスン電子の13社と個別の実験を行うとともに、その他ベンダとの協力も含めた幅広い検討を進めています。
各ベンダとの実験概要について紹介します。

5G関連動画
こちらでは、5Gに関連する動画をご紹介します。
5G イベント
新体感!みらいスタジアム

テクノロジーの進歩によって、スポーツの楽しみ方も変わっていきます。2017年12月24日に開催されたジャパンラグビートップリーグの試合「NEC グリーンロケッツ vs NTTドコモ レッドハリケーンズ戦」において、ドコモが研究開発を進めている5G、空間インターフェースといった技術とAR、VR技術を組み合わせることで、スポーツの観戦体験を拡張することをめざした実証実験を行いました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
東京スカイツリー『docomo 5G Trial Site』

2017年12月8日~10日に、“5G新体感エンタテイメント”をテーマに5Gトライアルサイトイベントを東京スカイツリーで開催。5Gが持つ「高速・大容量」「低遅延」「多数端末接続」という3つの特徴が実現する、スポーツやエンタテインメントの未来を体験することができます。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
- DOCOMO R&D Magazineへ
- 東京ソラマチ公式サイト:http://www.tokyo-solamachi.jp/
- 「ソードアート・オンライン REPLICATION PROJECT」公式サイト:https://vr.sao-game.jp/
YOYOGI CANDLE 2020

2017年10月28日・11月29日の2日間、東京2020オリンピック・パラリンピックまで1000日を切ったことを記念して、NTTドコモ 代々木ビル壁面への新体感プロジェクションマッピングのイベント「YOYOGI CANDLE 2020」を開催。
プロジェクションマッピングに、ドコモが研究開発を進めている5GやNTTが研究開発を進めているイマーシブテレプレゼンス技術「Kirari!」などの新技術を組み合わせることで、近未来を感じさせるイベントを実現しました。
-
イベントの模様を「DOCOMO R&D Magazine」で紹介しています。
-
5G関連記事
開く
3GPPにおける5G標準化動向
3GPPで検討されている5Gの国際標準仕様について、標準化スケジュール、5Gに求められる要求条件やユースケース、さらにそれを実現する無線およびコアネットワークの特徴と導入・展開シナリオについて解説します。
5G無線アクセスネットワーク標準化動向
3GPPで検討されている5Gの国際標準仕様について、上位レイヤ要素技術の中から、LTE/LTE-Advancedと組み合わせて5Gを提供するノンスタンドアローン運用に必要な技術を中心に解説します。
5Gコアネットワーク標準化動向
3GPPでは5Gのサービス要求条件の実現に向けて、新しいコアネットワーク(5Gコアネットワーク)の仕様が検討されています。今後仕様化が想定される5Gコアネットワークの要素技術を解説します。
5Gシステムの最新無線アクセス技術とフィールド実証実験結果
ドコモが研究開発に取り組んでいる第5世代移動通信システム「5G」において、ドコモは世界主要ベンダ各社と共同で実証実験を進めてきました。各社と進めている実験の中から、いくつかのフィールド実験成果を紹介します。
5G時代に向けた将来コアネットワーク
5G時代のコアネットワークについて、ビジョンやその実現に向けた無線アクセスの収容方式、およびネットワークスライシングに関する技術を紹介します。
ドコモの5Gに向けた取組み ―2020年での5Gサービス実現に向けて―
ドコモが研究開発に取り組んでいる第5世代移動通信システム「5G」について、5Gで想定されるサービスや要求条件、ドコモとしての5Gの定義や技術コンセプト、および、2020年のサービス実現に向けた標準化戦略や活動について解説します。
-
5G関連テクニカル・ジャーナル
Update開く
Vol.26 No.4 (Jan. 2019)
Vol.26 No.3 (Nov. 2018)
Release 15標準化特集 ―完成した5G初版仕様とLTE/LTE-Advancedのさらなる高度化―
25周年記念号 (Oct. 2018)
5G時代に向けたドコモR&Dの現在・未来
各分野の現状と進化
パートナーとのオープンイノベーション
Vol.26 No.1 (Apr. 2018)
5Gの実現に向けた新技術の実証実験
Vol.25 No.3 (Oct. 2017)
Vol.25 No.1 (Apr. 2017)
5Gシステムの最新無線アクセス技術とフィールド実証実験結果 ―無線データ伝送の超高速化・高速移動対応・周波数利用効率向上を実現する技術―
-
5G関連トピックス
-
2018年12月4日
-
2018年12月4日
-
2018年12月4日
-
2018年12月3日
-
2018年11月30日
-
2018年11月29日
-
2018年11月29日
-
2018年11月28日
-
2018年11月28日
-
2018年11月28日
-
2018年11月27日
-
2018年11月22日
-
2018年11月21日
-
2018年10月4日
-
2018年9月19日
-
2018年9月14日
-
2018年9月10日
-
2018年9月7日
-
2018年8月10日
-
2018年7月25日
-
2018年7月10日
-
2018年7月10日
-
2018年7月5日
-
2018年6月29日
-
2018年6月26日
-
2018年6月14日
-
2018年6月5日
-
2018年5月23日
-
2018年5月23日
-
2018年5月22日
-
2018年5月22日
-
2018年5月21日
-
2018年4月13日
-
2018年4月2日
-
2018年4月2日
-
2018年3月26日
-
2018年1月23日
-
2018年1月12日
-
2018年1月9日
-
2017年12月21日
-
2017年12月21日
-
2017年12月11日
-
2017年12月7日
-
2017年11月30日
-
2017年11月7日
-
2017年11月7日
-
2017年11月6日
-
2017年11月6日
-
2017年11月2日
-
2017年11月2日
-
2017年11月2日
-
2017年10月30日
-
2017年10月19日
-
2017年5月24日
-
2017年5月24日
-
2017年5月24日
-
2017年5月23日
-
2017年5月22日
-
2017年5月19日
-
2017年5月19日
-
2017年5月16日
-
2017年3月29日
-
2017年2月27日
-
2017年2月27日
-
2016年12月15日
-
2016年11月16日
-
2016年11月16日
-
2016年11月11日
-
2016年11月9日
-
2016年11月9日
-
2016年5月24日
-
2016年2月22日
-
2016年2月22日
-
2016年2月22日
-
2016年2月22日
-
2015年11月26日
2015年7月22日
-
2015年7月22日
-
2015年3月2日
-
2015年3月2日
-
2014年5月8日
-
2013年10月3日
-
2013年2月27日
-
-
「5G Tokyo Bay Summit」およびロゴは、株式会社NTTドコモの登録商標です。